いつもWINGをご利用いただきましてありがとうございます






■伊達巻
■サツマイモでつくる洋風きんとん
■簡単おなます
■鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら
■黒豆




伊達巻作り 

●人気の伊達巻をなんとポテトライサーとハンドブレンダー(ハンドミキサーでもOK)で作ります。「ポテトライサー」はジャガイモ専用のマッシャーですが、柔らかいはんぺんをマッシュするには、もってこいのアイテムです。卵がたっぷり入ったフワフワの「伊達巻」はお正月の定番!キツネ色に焼き上げた焼き色に思わずうっとり・・・今年はダブルエンボス加工のスダレで巻き、そのまま冷蔵庫で落ち着かせましょう。そして焼き上げる型はロールケーキ型を使いました。


材料(長さ28センチのもの一本分・型はロールケーキ型28×28センチ)  

卵           5個
はんぺん        大判1枚
砂糖          70グラム(甘さ控えめなら50グラムで) 
みりん         大さじ1
酒           大さじ1
塩            ほんのひとつまみ


手順

1.28×28センチ角のロールケーキ型にオーブンペーパーを敷いておきます。
2.ポテトライサーではんぺんをマッシュします。1回でなく3回ほどマッシュしてきめの細かいはんぺんのマッシュを用意します。
3.マッシュしたはんぺんをボウルに入れそこへ卵を2個と分量のうちの3分の1の砂糖・塩を加え、ハンドブレンダー(ハンドミキサーでもOK)でミキシングします。ここでは卵とマッシュしたはんぺんが馴染むまでしっかりと1分ほどミキシングします。馴染んだところで酒とみりんを加え再度ミキシングです。
4.別のボウルに残りの卵3個を割りほぐし、ミキシングします。ここではスポンジケーキを作るつもりになって、フワフワに泡立てます。だいぶ空気を含んだところで残りの砂糖を全て加え、さらにミキシング。かなりフワフワになったら「3」の生地を加え、全体が均一になるよう合わせます。これで伊達巻の生地の出来上がりです。
5.準備した型に一気に卵液を流し込みます。180度に余熱してあるオーブンに入れて、13〜14分焼きます。この時間はガスオーブン(コンベック)を使用した参考時間です。
6.表面のきつね色がめやすです。焼き時間がまだ残っているのに焼き色が付いてしまった場合は、表面をアルミ箔を覆い時間までしっかりと焼いてください。中央の生地が焼けていればOKです。
7.焼き上がったら網の上に取り出し、熱いうちに焼き色がついた側を外側にして、ダブルエンボス加工のスダレできっちりと巻いていきます。ゆるゆるにならないように巻くのがコツです。巻き終わったらスダレに巻いたまま輪ゴムで2〜3箇所とめあら熱が取れるまで放置します。
7.完全に冷めたらラップで包み冷蔵庫で保存します。

MEMO お正月まで待てない美味しい黄金色の伊達巻です。このレシピで甘いなあと感じた方は砂糖を15〜20グラム減らしてください。またもう少し甘い方が良い方は砂糖をあと10グラム増やしてみてください。砂糖の量によって焼き色も変わってきます。砂糖を多くする場合は、グラニュー糖に代えてみましょう。

※ ハンドブレンダーを使用しましたが、はんぺんを3回マッシュすればかなりなめらかになりハンドミキサーでも十分です。もしポテトライサーがない場合はすり鉢でもOKです。お正月にご実家のお母様へ、おみやげとして作ってさし上げてくださいませ。市販の伊達巻に比べ上品な甘さがとてもあとをひきます。もちろんご主人のご実家にご挨拶に伺うときにも、ぜひぜひこの伊達巻をお持ちになってみてくださいね。お褒めの言葉をいただくこと受けあいです。

お節TOPへ戻る
■伊達巻
■サツマイモでつくる洋風きんとん
■簡単おなます
■鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら
■黒豆





ロールケーキ型

ポテト・ライサー

Wエンボス巻き簾 大

ドレッジ
 

計量スプーン4PCセット

モリブデン深ボール18センチ





サツマイモでつくる洋風きんとん

材料
サツマイモ       400グラム(中1本)
砂糖           35グラム
牛乳           10CC
バター          35グラム
塩           ほんのひとつまみ
栗の甘露煮        7〜8粒

手順
1.サツマイモは皮を剥き、蒸し器で蒸かします。ケーキテスターで中まで柔らかくなったかどうか確認してください。
2.ボウルに熱々のサツマイモを入れ、ミニマッシャーでつぶします。途中で砂糖、牛乳、バターを加えさらになめらかになるまでつぶし、最後に塩をひとつまみ加え混ぜます。
3.栗の甘露煮をごろんと加え均一に馴染ませたら完成です。

MEMO 牛乳とバターの入ったなめらか「サツマイモきんとん」は甘さ控えめでついつい手がのびてしまうきんとんです。サツマイモの品種によって色もなめらかさも異なります。鳴門金時で作った「サツマイモきんとん」が最もなめらかでアクが少なく色のきれいな「サツマイモきんとん」に仕上がります。

お節TOPへ戻る
■伊達巻
■サツマイモでつくる洋風きんとん
■簡単おなます
■鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら
■黒豆








簡単おなます

●松前漬を入れたお手軽『 おなます 』です。そして「千六本」にするべき野菜はダダーっとフードプロセッサーを使って一瞬でカットしちゃいました。便利なミニスライサーなどをお使いいただいても、手間がなく均一にカットできますので、ラクチンですよ。塩を振ってしんなりさせたら、あとは合わせ酢で和え松前漬を加え全体を混ぜるだけ。

材料
大根      中4分の1本
にんじん    中4分の1本
松前漬     市販のものをお好みで 
すりゴマ    大1
桜海老     軽くひとつまみ
タコ      適量

◇合わせ酢として◇
酢       100CC
砂糖       40グラム
塩       小2分の1
水        20CC


手順
1.大根・にんじんは「フードプロセッサー」に別売のミディアムシュレッダーを取り付けてダダーっと千切り。

2.それぞれに軽く塩を振り30分ほど置いてから、ぎゅーと絞ります。

3.ボウルに合わせ酢を作りよく溶かしておきます。特に塩は溶けにくいのでよくかき混ぜて溶かしましょう。

4.ボウルに「2」の絞った大根・にんじんを入れ、その上に合わせ酢を回し入れ全体を絡めておきます。

5.さらにすりゴマ、桜海老、市販の松前漬、タコを加え合わせたら完成です。

6.軽く重石をして冷蔵庫で冷してください。半日ほど冷していただくと味がよく馴染み美味しくいただけます。

お節TOPへ戻る
■伊達巻
■サツマイモでつくる洋風きんとん
■簡単おなます
■鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら
■黒豆





Wエンボス 盛りバシ 30センチ

ノルディックウェア3ピースベイカーズセット




鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら

●本来はゴボウと人参と唐辛子で炒め煮して仕上るきんぴらですが、少しお肉が入るだけでぐっとコクが出るのでお奨め!野菜不足になりがちな方のご飯のおかずになる『 特製鶏肉入りきんぴら 』です。

材料
ゴボウ      2分の1本
にんじん     3分の1本
鶏もも肉     4分の1枚(皮つきで)

◇合わせ調味料として◇ 
醤油       大さじ2
みりん      大さじ2
酒        大さじ1
砂糖       大さじ2分の1
とうがらし    種を取り2本
水        70CC

ゴマ油      大さじ3(炒め油用)
サラダオイル   大さじ2(炒め油用)


 手順
1.ゴボウとにんじんは「フードプロセッサー」でダダーと千切り。太めの良い方は包丁でマッチ棒くらいにカットしましょう。
2.ゴボウは水につけて必ずアクを取ります。水を2〜3回取り替え水の色にアクが出なくなったらザルにあげ水気を切っておきます。
3.鶏もも肉は4〜5センチの長さの細切りで。
4.フライパンを火にかけ熱くなったらサラダオイルを回し入れ弱火にします。続けてゴマ油も入れ唐辛子を炒めます。
5.中火にして鶏肉を炒めます。続けてゴボウを入れます。ゴボウ全体に油が馴染んだら、にんじんを入れます。
6.さらに炒めたところで、よく溶いた合わせ調味料と水70CCを回し入れます。常に菜ばしで焦げないよう炒めながら水分を飛ばしていきましょう。
7.水分がなくなり、ゴボウと人参が柔らかくなったところで仕上げにいりゴマを振って出来上がり!

お節TOPへ戻る
■伊達巻
■サツマイモでつくる洋風きんとん
■簡単おなます
■鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら
■黒豆





黒豆

●黒豆は豆の種類、生産地によって価格がかなり違います。丹波の黒豆はお値段も良いですが、一粒の大きさも大きく、ふっくら煮上がったときにはこれを選んでよかったと感じる黒豆ですね。時間はかかりますが、お正月には欠かせない黒豆です。底の分厚い大きなお鍋で煮ると上手に仕上がります。

材料
黒豆          300グラム
砂糖          180〜200グラム
塩           一つまみ

手順
1.黒豆はざっと洗ってから大きめなお鍋に入れ、たっぷりの水を張って一晩おきます。
2.黒豆の入ったお鍋を火にかけ中火で煮立たせます。煮立ってきたら弱火にして時々アクをとりながら煮続けます。このとき大事なのは黒豆が煮汁から飛び出さないよう差し水をすることです。途中で数回差し水をしながら柔らかくなるまで煮ます。豆がお鍋の中で踊ってしまうことのないよう、ごく弱火(ほたる火)でコトコト煮ます。またアクを取ることで煮汁が減りますから必ず差し水を忘れずに!お豆の表面の乾燥を防ぐために、オーブンペーパーを落とし蓋代わりに使うのも良い案です。
3.一粒食べてみて、ふっくら柔らかくなったら分量の砂糖の3分の1を加えます。10分ほど煮立て火を消します。このまま一晩おきます。
4.そして翌日砂糖を加えもう一度ひと煮立ちさせます。そしてそのまま一晩おきます。お豆が煮汁から飛び出さない状態で味を十分しみ込ませます。こうすることで皺のないふっくらした黒豆に仕上がります。この作業をあと一回おこなって、砂糖が全量加えたら次へ進みましょう。
5.煮汁を50CCほど容器にとり、そこへ塩一つまみを入れてよくかき混ぜます。塩は溶けにくいのでここで完全に溶かしてから煮汁に戻します。最後にひと煮立ちさせてもう一晩置いて出来上がりです。

MEMO 黒豆は時間がかかりますが、味をしみ込ませるために必要な時間です。最初のひたひたを保ちながら弱火で煮る作業を完璧に行えばふっくらした黒豆に仕上がります。しつこいようですが、忘れてはならないことは、煮汁から飛び出さないようにしておくことです。ひと煮立ちするごとに水分が減っていきますので、その際必要であれば水を少量加えひたひた状態を保ちながら仕上げましょう。また砂糖を3回にわけて味を含ませることでふっくらした状態をキープできます。

注:砂糖を加えたらひと煮立ちさせて火を止めます。砂糖を加えてからコトコト煮るのではなく、砂糖を加えたら味がしみ込むまで時間を置くことが大切です。

お節TOPへ戻る
■伊達巻
■サツマイモでつくる洋風きんとん
■簡単おなます
■鶏肉入りのご飯のおかずになっちゃうきんぴら
■黒豆